茶器 茶道具 骨董品 尾形乾山 青木木米 古美術

茶器 茶道具 骨董品 尾形乾山 青木木米 古美術

茶器 茶道具 骨董品 尾形乾山 青木木米 古美術
志野
織部
黄瀬戸/瀬戸黒
美濃伊賀/その他

茶器 茶道具 骨董品 尾形乾山 青木木米 古美術
茶釜/茶碗
水指/花生/鉢/香炉/香合
茶杓/茶入/向付/火入/その他

茶器 茶道具 骨董品 尾形乾山 青木木米 古美術
尾形乾山
青木木米
人間国宝作品等

美濃 尾形乾山 青木木米 骨董 古美術 三重県 西村美術
六古窯壷
江戸時代の茶陶
唐物茶器
中国染付釉裏紅
徳利、ぐい飲みなどの酒器

茶器 茶道具 骨董品 尾形乾山 青木木米 古美術
骨董談義
店舗案内・地図           古物営業法に関する表記
お問い合わせ               個人情報保護方針
骨董品のオークション
西村美術 楽天ストア
西村美術 Web美術館

茶器 茶道具 骨董品 尾形乾山 青木木米 古美術
 骨董談義
タイトル
【第1話】 志野の発生はいつ頃、どこで?

茶器 茶道具 骨董品 尾形乾山 青木木米 古美術 茶器 茶道具 骨董品 尾形乾山 青木木米 古美術 茶器 茶道具 骨董品 尾形乾山 青木木米 古美術
志野茶碗の発生を知る手がかりとして主に四つの
方法があります。

<1>遺跡の発掘調査による資料
<2>地元の文献や伝承
<3>茶会記などの記録
<4>年記、窯印など

これらを総合的に判断しますと、志野の発生は永禄の終わり
頃で、天正時代の始めにかけて美濃の大萱窯下窯(おおがやかましたがま)・牟田洞窯(むたぼらがま)で完成したと考えられています。制作の最終年代はいろいろ説がありますが、慶長(1595〜1614)〜元和(1615〜1624)末ころまで作られたのではないかとの説を採用したいと思います。

美濃古陶を生みだした陶工は瀬戸の伝統技術を代々受け継いだ名家の陶工達でした。窯の経営者は窯大将と呼ばれ当時の花形産業のオーナーとして尊敬されていました。
桃山の志野はこの窯大将と言われる名工によって作られたと
考えられます。

COPYRIGHT(C)2006 茶器 古美術 骨董品の西村美術 ALL RIGHTS RESERVED.